【Flavor History 第三弾】開催しました!
2024年6月29日(土)、名古屋・錦のMOLNODAにて開催された「Flavor History 第三弾」。この夜も、日本酒と日本文化の深い結びつきを感じる貴重なひとときとなりました。
日本酒の歴史は戦国時代どころか、弥生時代にまで遡る──。そんな話題から始まった今回のトークショー。日本酒の専門家・山本将守と、歴史博士・傍島将大氏が、酒蔵の成り立ちとその背景にある地域文化や時代の流れを、ユーモアを交えながら掘り起こしていきました。
さらに今回は、岐阜県から銘酒「竹雀(たけすずめ)」を醸す大塚酒造の蔵元・大塚さんをゲストにお迎えしました。蔵の歴史や醸造哲学を、実直な語り口で丁寧に共有してくださり、参加者一同がその誠実さと熱意に引き込まれていきました。
特に印象的だったのは、蔵人との距離感。大塚さんの“人柄そのもの”が語る酒造りの姿勢は、まさに言葉を超えて胸に響くものでした。見た目の爽やかさもさることながら、語る姿の端々から「酒に向き合う真摯さ」がにじみ出ており、会場の空気を一層あたたかなものにしてくれました。
イベントでは、「竹雀」を代表する銘柄と、それに合わせたおつまみを提供。ノンアルコールのジュースもご用意し、お酒が飲めない方にも日本酒文化の魅力を感じていただける構成としました。
「日本酒はただの嗜好品ではない。
その造りには文化があり、歴史があり、人がいる。」
日本酒は今や、味わうだけでなく、その背景を知ることでより深く楽しめる“無形のアート”。このイベントを通して、日本酒との距離がぐっと近くなったという声も多数いただきました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
定員に達し、抽選となってしまった方々には申し訳ありません。次回の開催にぜひご期待ください。





